ご予約・ご相談はお電話で
0952-27-50550952-27-5055
月曜~土曜日 9:00~17:30/休診日 日曜・祝日

歯周病

歯周病とは?servivces

歯周病とは、歯肉炎、歯周炎、歯槽膿漏の総称です。
お口の中に存在する歯周病原因菌が、歯ぐきや歯を支える骨に炎症を引き起こし、やがてはその骨を溶かしてしまいます。進行すると、歯が動く(揺れる)ようになり、最終的には抜け落ちてしまいます。

歯肉炎(しにくえん)

歯肉炎とは歯周病の初期段階であり、歯ぐきにのみ炎症が起きている状態です。歯ぐきが腫れたり、歯磨きの際に血が出たりという症状が見られます。

歯周炎(ししゅうえん)

歯周炎とは歯周病がある程度進行した状態のことです。歯周炎になると、歯ぐきが腫れる、歯ぐきから血が出る症状に加え、歯垢(プラーク)中の細菌によって歯を支えている骨が破壊されます。それに伴って歯ぐきが退縮し、歯が長く見えたり、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなります。

歯槽膿漏(しそうのうろう)

歯槽膿漏とは、歯周炎の別名で、歯周病の中でも最も重い症状のことを指します。

歯周病の原因servivces

お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいると言われています。
これらの細菌は、歯磨きが充分でなく汚れ(食べかす)が残っていると、その汚れ(食べかす)を元に細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。 その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが分かっています。

歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。 これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

また、次のことも歯周病を進行、悪化させる因子となります。

  • 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ、ストレス
  • 適合の良くない冠や義歯
  • 不規則な食習慣
  • 喫煙
  • 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 薬の長期服用

歯周病の進行と病状servivces

歯周病は状態によって大きく三段階に分けられます。治療においては、それぞれの状態に合わせた治療計画が重要になってきます。

...
軽度の歯周病

別名を歯肉炎。歯ぐきにのみ炎症が生じている状態。歯ぐきは、歯と歯の間が丸みを帯び膨らみ、赤みを帯びます。ブラッシングで出血が見られます。腫れた歯と歯ぐきとの間に歯垢が溜まり悪化していきます。

...
中度の歯周病

腫れた歯と歯ぐきとの間に歯垢が溜まり炎症が歯を支えている骨にまで及んだ状態です。歯肉炎の時より腫れが強くなり、膿が出ることもあります。徐々に歯が揺れだします。

...
重度の歯周病

歯を支えている骨の破壊が進み、ほとんどなくなってしまった状態です。歯や根っこには多量の歯垢や歯石が付着し、状況によっては膿がたまって歯が浮いた感じがしたり、痛くて咬めなくなったり、顔が腫れてしまいます。

歯周病の検査servivces

歯周病の検査は、プローブという針状の器具を使って歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査、レントゲン写真によって歯を支える骨の状態を調べるレントゲン検査、歯周病の原因となる歯の周囲の汚れ(プラーク)の付着状況を調べる検査などからなります。

ポケット深さの測定 ポケット深さの測定

測定には目盛りのついたプローブという針状の金属製の器材を歯と歯ぐきのすき間に差し込みます。25g程度と非常に軽い圧しか加えないため、健康な歯ぐきでは痛みはほとんどありません。

レントゲンによる検査

レントゲン検査によって、歯を支える骨の溶けてなくなった範囲や程度を確認します。

歯の動揺度の検査

ピンセットで一本一本歯の揺れ具合を確認します。

歯周病のチェックポイントservivces

現在あなたがどの程度思い当たる項目があるか確認してみてください。
チェックの項目が多いほど歯周病は進行しているといえます。

  • 歯磨きのときに歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れている気がする
  • 硬いものを食べると出血する
  • 歯ぐきが腫れたことがある
  • 歯ぐきから膿がでる
  • 口臭がするといわれる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 歯の根っこが露出して歯が長く見える
  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 硬いものを噛むと痛むことがある
  • 歯がぐらぐらする
  • 以前と比べて歯が動いている気がする
  • 歯が浮いたような感じがする

いくつ該当しましたか?
3つ以上あったら要注意です。一度歯医者さんに行って確認してもらいましょう。

歯周病治療の流れservivces

まず検査を行って歯周病の進行の度合を調べます。次に歯みがき指導や歯垢・歯石除去を行います。重度の場合は検査や歯石除去を繰り返し、歯周ポケットが減少しない場合には歯周外科を行うこともあります。いずれの場合においても治療後はメインテナンスを行い安定した状態が続くよう努めていきます。

  1. 歯みがきと歯石除去

    まずは問診表にご記入いただき、検査とカウンセリングを行います。
    歯を失った状況や、インプラントでどういった回復を求めているかを、お互い誤解のないようにご相談させていただきます。
    また、インプラントがどういったものかの説明や治療の流れをご紹介させていただき、患者さんのインプラント治療に対する理解を深めます。検査については、全体の咬み合わせをみるために歯の型どりをさせていただき、模型を作ります。その上で、咬み合わせのチェックを行います。また、診断用のレントゲンを撮影したり、CTによる検査を行います。
    それらの集めたデータに基づいて診断を行い、より詳しい治療の流れや計画をご説明します。

  2. 詰め物、かぶせ物と咬み合わせのチェック

    歯みがきと歯石除去で歯ぐきの状態はかなり改善されますが、これだけでは充分ではありません。歯垢がつきにくく、歯垢を取りやすいお口の環境にする必要があります。たとえば適合の悪い詰め物、かぶせ物などは環境悪化の原因となります。また異常な咬み合わせがあると部分的な力が歯槽骨の局所的な吸収を促進するため、咬み合わせの調整も必要です。

  3. 歯周外科処置

    基本的な治療を行っても深い歯周ポケットが残っていると、歯ブラシが届かず再発の危険があるため外科的な治療を行うことがあります。歯周外科を行うことにより、歯槽骨の形態をよくしたり歯周ポケットを減らすことができ、清掃しやすい環境ができます。

  4. メインテナンス

    歯周治療後は歯ぐきの炎症は減少していますが、歯を支える骨による支持が充分でないこともあるため、必要に応じて修復物で歯を固定することもあります。またいくらいい治療を受けて自分でしっかり歯みがきをしないと良くならないことを認識し、治療が終わったあとも定期的にメインテナンスを受けることが重要です。

歯周病とたばこの関係servivces

喫煙は歯周病の二大危険因子のひとつで、喫煙と歯周病は密接に関連しています。特に歯周組織は、能動喫煙だけでなく受動喫煙・三次喫煙でも、直接悪影響を受ける最初の組織となります。喫煙は癌・循環器疾患(心臓病・脳卒中)・呼吸器疾患(肺気腫・喘息)などの多くの病気の原因であることはよく知られていますが、一方で煙の入口となる消化器としての口、特に歯ぐきを含めた歯周組織は、直接その影響を受けることになります。したがって歯周病も同じように、喫煙と関連性が強いことは多くの研究により支持され、喫煙は糖尿病と並んで歯周病の二大危険因子となっています。一酸化炭素やニコチンなどによる影響により、歯周組織における抵抗性や治癒に悪影響を及ぼします。その結果、喫煙者では歯周炎が進行し、そればかりではなく歯周病の治療への反応や処置の経過が不良になることもはっきりしています。

歯周病と糖尿病の人の関係servivces

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。しかし、歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

糖尿病が及ぼす歯周病への影響

糖尿病により、体を守る免疫細胞の機能低下や粘膜や組織を作る結合組織の代謝異常、血管壁の変化や脆弱化(細小血管障害)、創傷治癒の遅延などが起こり、歯周病の発症・進行に影響を与えます。その結果、糖尿病があると歯周病関連細菌により感染しやすくなり、炎症により歯周組織が急激に破壊され、歯周病が重症化していきます。

歯周病が及ぼす糖尿病への影響

歯周病関連細菌から出される内毒素が、歯ぐきから血管内に入り込み、血糖値を下げる働きをもつインスリンをつくりにくくする(インスリン抵抗性)ことがわかっています。つまり、慢性炎症としての歯周病の存在により血糖値は上昇し、糖尿病のコントロールをますます困難にし、同時に歯周病も進行していくという悪循環に陥ります。

歯周病Q&Aservivces

  • Q

    歯周病は一度かかったら治らないのですか?

    A

    歯周病の原因はほとんどが歯周病菌による感染です。歯周病菌は特別歯周病の症状がない普通の方でもお口の中に少なからず生息しているもので、完全に死滅させてしまうことは難しいです。また一度数を減らしても再び細菌の数が増えてくれば歯周病は再発しますし、ほかの人から再感染することもあります。したがって普通の病気のように完治してしまうということはありませんが、それ以上の進行を食い止めて再発を防止するという感じになります。

  • Q

    定期健診はどれくらいの頻度で来たほうが良いのでしょうか

    A

    定期健診の間隔はそれぞれの人の歯周病の再発のしやすさや、お口の管理状態などによって違いますが、一般的に言えば3ヶ月~6ヶ月に1回くらいを目安にされたほうが良いかと思います。

  • Q

    歯周病って、何歳くらいからなるものですか

    A

    歯周病は年齢を問わずに発生します。歯を支えている歯茎や骨の周りに歯周病菌がついて、炎症がおこってきているようならそれは歯周病だからです。歯茎から膿が出て、歯が抜けてしまうような重症の歯周病も小学生や中学生のような非常に若い時期からかかってしまうケースもあります。この場合は特殊な細菌に感染した場合が多いようなので、通常でしたら心配はありませんが、年齢に関係なくお口の中を清潔に保つように心がけましょう。

  • Q

    歯周病は一度かかったら治らないのですか?

    A

    歯周病の原因は歯周病原因菌による感染症であり、進行性の病気です。歯周病原因菌は歯周病の症状がない普通の方でも口の中に存在しているもので、完全に除去することは不可能です。したがって普通の病気のように完治してしまうということはありませんが、それ以上の進行を食い止めて再発を防止するという治療、対応になります。

  • Q

    定期健診はどれくらいの頻度で来たほうが良いのでしょうか?

    A

    定期健診の間隔はそれぞれの人の歯周病の安定具合や、お口の管理状態などによって違いますが、一般的に言えば3ヶ月~6ヶ月に1回くらいを目安にされたほうが良いかと思います。

  • Q

    歯周病って、何歳くらいからなるものですか?

    A

    歯周病は年齢を問わずに発症します。歯を支えている歯ぐきや骨の周りに歯周病原因菌がつき、炎症が生じれば歯周病だからです。歯ぐきから膿が出て、歯が抜けてしまうような重症の歯周病も小学生や中学生のような非常に若い時期に発症してしまうケースもあります。この場合は特殊な細菌に感染した場合が多いようなので、通常では心配はありませんが、年齢に関係なくお口の中を清潔に保つように心がける必要はあります。

空き状況(Twitter)twitter

厚生労働省指定歯科医師 臨床研修施設

医療法人英峰会イターナル歯科クリニックは「九州大学歯科医師臨床研修プログラム協力型施設」として厚生労働省より指定を受け、佐賀の地から全国に羽ばたく歯科医師を育成・輩出しています。